3 北海道視覚障がい教育スタンダード
道内の各盲学校・視覚支援学校や道視研教科等サークルで作成された、良質なマニュアルや教材などを「北海道視覚障がい教育スタンダード」と位置付けて公開しています。
1 「視覚認知トレーニング教材」
北海道旭川盲学校において橋詰郁朗先生(平成4年4月~平成19年3月、平成27年4月~令和3年3月勤務)が中心となって作成し、在校児童生徒の指導や教育相談にて成果を上げてきた教材群です。特に、これらの教材を用いた教育相談の効果に関して、専門の医療機関から評価され、信頼を得たことは特筆に値します。
視覚に障がいのあるお子様や、読み書きに課題のあるお子様の指導にご活用ください。
2 「図形認知実態把握」
平成14年度に北海道札幌盲学校で作成されたものを基に、北海道旭川盲学校での修正(書字のレディネスとして菱形◇を追加)を経て現在の様式となりました。この実態把握は、線図形をペンやレーズライターを用いて模写させ、その描画から図形知覚の発達について把握しようとするものです。実施の仕方については「図形認知実態把握の実施について」を、詳細については「図形認知実態把握 Q&A」をご参照ください。
3 「視覚に障がいのある子供への体育指導 ー良い動きや技能を身に付けさせるアプローチー」
本取組は、北海道視覚障害教育研究会保健体育科サークル研究の一環として、視覚障がい教育における体育指導について、北海道札幌視覚支援学校小学部での実践を踏まえて整理したものです。そのコンセプトは、子供たちへの指導を通して学んだアプローチを基に、視覚障がい児の体育指導をどの様に組み立てていくかといった、料理に例えれば、私たちの考える“レシピの作り方”を整理し、その上で、“レシピ”に当たる指導マニュアルを作成しようとするものです。視覚障がい児の体育指導に携わる方々に活用いただければ幸いです。
4 「フロアバレーボール指導教本【復刻版】」
平成17年(2005年)に北海道内盲学校の体育科教員で作成し、全国に紹介された教本を、北海道視覚障害教育研究会保健体育科サークルで内容を確認し、最低限の修正を施し復刻させたものです。フロアバレーボールの指導に携わる方々にご活用いただければ幸いです。