幼児児童生徒の活動

高等部専攻科

【高等部専攻科】「交流活動」を行いました

 7月10日(水)、専攻科生徒の親睦を深める目的で藻朋会(専攻科における生徒会)交流活動を行いました。
 午前は夜景スポットで有名な藻岩山で、山頂散策を行いました。本校から徒歩20分程度のかなり近所にありながら、昇ったことがないという生徒も多く、ロープウェイやケーブルカー乗車を楽しんでいました。山頂では爽やかな風を感じながら、写真撮影や買い物など思いのままに過ごしていました。
 午後は本校臨床室で、あんま交流会を行いました。生徒同士がペアを組み、20分程度のあん摩施術を行いながら、楽しいひとときを過ごしました。
 普段の授業では接することの少ない他学年の生徒とも交流を深められたようです。

【生徒の声】
 これまであまり交流の機会がなかった方々と、たくさんお話しできて人間関係の輪が広がった。また、先輩達の施術は本当に勉強になったし、現在学習している内容の延長線上にあることもイメージできた。

 

0

【高等部専攻科】北海道庁でマッサージ!ご来場をお待ちしています。

 北海道庁がリフレッシュルームに?
 7月12日に開催される「特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクト」に本校専攻科がマッサージブースを出展します。
 こちらでは、専攻科生徒による首や肩へのマッサージで、お一人様約15分のリフレッシュタイムをご提供いたします。
 日々の授業で培った技術で皆様のお疲れを癒やします。
 ご来場を心よりお待ちしております!

 日 時:令和6年7月12日(金) 10時20分~14時20分
 会 場:北海道庁本庁舎1階交流広場(札幌市中央区北3条西6丁目)
 内 容:生徒が首や肩へのマッサージを無料で行います(15分程度)。
 ご注意:先着順です。予約などは受け付けておりません。混雑状況によっては施術をお断りする場合がございます。
     お体の状況によっては、指導教員の判断で施術をお断りする場合がございます。

◆お問い合わせ
 お問い合わせは本校へお願いいたします。北海道庁ではお問い合わせにご対応しておりません。

 

0

【高等部専攻科】理療科1年生が今度は「対人施術」に挑戦

 先週は自分の体で「はり施術」を練習しましたが、今日からはいよいよ対人(今回は教員への施術)での練習が始まります。「本当にここに刺しても大丈夫ですか?」「スルスル入りますけど本当に大丈夫ですか?」と、施術相手の教員へ何度も何度も確認する姿がとても初々しいです。
 これから練習や治療で多くの方々にはり施術を行っていくことを考えると、この日は長い治療家人生の中でも大事な記念日と言えるかもしれません。本校の1年生は授業時間だけでも、ゆうに1000本を超えるはり練習を行っています。1本のはりを大事に、それぞれが理想とする治療家を目指して、頑張っていきましょう!

0

【高等部専攻科】理療科1年 初めて自分の体で「はり施術」に挑戦

 4月の入学からこれまで理療科1年生は、シリコン素材の練習器具を使用して「はり施術」のトレーニングを行ってきました。この日からは、実際に自分の体へはりを刺入する練習が始まります。「全然痛くない」「少し斜めに刺さったかな?」。太さ0.2mmのはりを深さ1cmまで刺入する、という課題でしたが、生徒は臆することもなく何度も自分の体で刺入練習を行っていました。今後は、対人でのはり施術練習が始まり、体の部位に応じた深さや角度、複数箇所へのはり施術などについて学習していく予定です。
【生徒の声】思ったより簡単に入れることができました。ただ、もう少し深く刺入しようとすると、ズシンという感覚があり、ちょっと驚きました。まったく痛みがなく施術できたのが本当に驚きです。

0

【高等部専攻科】新入生を迎え、新たなスタート!

 4月8日、本校専攻科にも新たな学生が入学しました。専攻科では、入学式翌日をオリエンテーションとし、各学年の履修科目や成績算出方法などの説明に充てています。中でも、最も時間を割くのが、ファミリアリゼーションと呼ぶ学校内外の環境把握です。実習用の実技室や解剖室などの特別教室から更衣室やトイレにわたるまで、安心・安全に行き来できるよう、各部屋への歩行ルートを確認します。また、学校外のバス停や路面電車の停留所、コンビニやスーパーなどにも足を運び、ルート確認を行っています。
 学校内外で多くの学びを得ながら、一歩一歩着実に歩みを進めて欲しいと思います。教職員一同、応援しています!

0