高等部専攻科
【高等部専攻科】専攻科1・2年 オンライン企業説明会を実施
2月4日、専攻科1・2年生を対象としたオンライン企業説明会を実施しました。本校では、株式会社セリアジョブ様にご協力頂き、年に2回企業説明会を開催しています。今回は他の視覚支援学校との共同開催で、全国各地から14社の治療院・整骨院にご参加頂きました。
生徒は各自のタブレットやスマートフォンで各社とZOOM接続し、企業理念や勤務条件、スタッフの経験談などを熱心に伺っていました。
【生徒の声】
今回も多くの情報を知ることができました。今年2回目の参加でしたが、それぞれの企業の特色があり、大変勉強になりました(2年生)。
今回の説明会を終えて、北海道以外での就職も少し考えようかという気持ちになっています(1年生)。
【高等部専攻科】専攻科で交流活動を行いました
12月20日に藻朋会(専攻科における生徒会)活動の一環として、専攻科全員で交流活動を行いました。
午前のあん摩交流会では、普段の授業で接点の少ない他学年の生徒同士がペアとなり、それぞれ20分程度のあん摩施術を行いました。施術では、お互いの技術を確かめ合ったり、先輩に助言を求めたりなどしながら、楽しいひとときを過ごしました。
午後は、少し早いですが3月で修了する3年生への記念品贈呈式と茶話会を行いました。3年生は在校生との思い出や今後の意気込みを述べていました。冬休み中にしっかり復習して、万全の状態で2月の国家試験に臨んで欲しいと思います。あともうひと頑張りです。
【高等部専攻科】北海道庁で校外臨床実習を行いました。
11月18日、「特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクト」に専攻科全生徒が参加しました。7月の実施が大好評だったイベントです。今回も、北海道庁1階交流広場にイスを並べ、15分程度の首や肩へのマッサージ施術を行いました。4時間にわたるイベントで、約80名の皆様に授業で培った技術を提供することができました。
2度目の実習となった今回は、生徒も利用者様と積極的にコミュニケーションを取っていました。肌寒い会場でしたが、半袖で施術を行う生徒も多く、会場は活気と熱気であふれていました。今回も、多くの方々との交流を通して、生徒は手技療法が笑顔を提供できる技術であること、自分にその技術が備わっていることを再認識したようでした。
【高等部専攻科】北海道庁でマッサージ!ご来場をお待ちしています。
北海道庁がリフレッシュルームに?
11月18日に第2回開催される「特別支援学校ほっこりふれあいプロジェクト」に本校専攻科がマッサージブースを出展します。
こちらは北海道教育委員会主催の企画で、7月の開催が大変好評でした。
今回も、専攻科生徒による首や肩へのマッサージで、お一人様約15分のリフレッシュタイムを提供します。
日々の授業で培った技術で皆様のお疲れを癒やします。
ご来場を心よりお待ちしております!
日 時:令和6年11月18日(月) 10時20分~14時20分
会 場:北海道庁本庁舎1階交流広場(札幌市中央区北3条西6丁目)
内 容:生徒が首や肩へのマッサージを無料で行います(15分程度)。
ご注意:先着順です。予約などは受け付けておりません。混雑状況によっては施術をお断りする場合が
がございます。
お体の状況によっては、指導教員の判断で施術をお断りする場合がございます。
◆お問い合わせ
お問い合わせは本校へお願いいたします。北海道庁ではお問い合わせにご対応しておりません。
【高等部専攻科】専攻科3年 症例検討会を行いました。
専攻科3年では、日頃の臨床実習の中で、生徒各自が興味のある疾患や症状への施術に取り組む「継続治療」を行っています。毎年10月には、その継続治療の治療経過・結果を考察・発表する「症例検討会」を実施しています。今年度も各生徒が様々なデータを示しながら発表し、活発な意見交換が行われました。
【令和6年度発表テーマ】
「鍼通電療法を用いた筋筋膜性腰痛の症例」
「肩こりに対する手技治療」
「肩関節周囲炎(五十肩)の理療治療」
【1年生の声】
まず第3学年の皆さんの知識量に驚きました。現在の学習内容が臨床実習に活かせるよう、自分の中でつなぎ合わせていかないとダメだと感じました。取り組んでみたい症状がたくさんあるので、とても楽しみです。
【3年生の声】
とりあえず終わってほっとしました。今回の発表にたどり着くまでに、なぜ?と考える習慣が少し身についてきたように思います。それにつれて、頭の中に考える材料が無いこともわかりました。患者さんの理解につながるよう、もっと勉強していかないといけないと感じています。